内容・概要
市民と科学者を結ぶ月刊誌
「社会的ひきこもり、不登校・登校拒否を地域、社会、教員養成等、多面的に検討する」
【目次】
●特集
社会的ひきこもり,登校拒否・不登校の
今日的課題と展望
・まえがき 近藤真理子,田中義和
・言葉の玉手箱 田中義和
・ひきこもりの長期・高齢化と家族への支援
─ひきこもりつつ豊かな人生を 田中義和
・ひきこもり支援ハンドブック─寄り添うための羅針盤 田中義和
・不登校の増加傾向の原因と改善策を探る
─高知県室戸市の実態をきっかけとして 森下 博、藤本文朗
・日本社会におけるひきこもりをきたす社会経済的基底要因に関する一考察
安井 勝
・登校拒否・不登校から問い直す教員養成と研修の課題 伊田勝憲
・不登校支援としての「多様な学び」とリスクの個人化
─不登校の子をもつ親の会の実践から 明田川知美
●談話室
ボトムアップの電力事業で地域を豊かに
─「福祉施設レジリエンス支援事業から住民主体のまちづくり」をまとめて 髙田桂子
●論文
不登校イデオロギー
─イデオロギーの論理学(戸坂潤)に依拠して 藤井良彦
●ひろば
館林市在住のビルマロヒンギャ族難民当事者からの聞き取りと館林国際交流協会の立場 青木武生
●『日本の科学者』オンライン公開の成果とこれからの課題 長野八久
●本
後藤仁敏著『図説 歯からみた生物の進化』 大倉信彦
●〈科学者つうしん〉
●〈編集後記〉(羽部朝男)