理科教室 2025年4号
商品コード: 978-4-911209-33-2 C0340 

理科教室 2025年4号

販売価格(税込) 1,000 円

内容・概要

学校では「理科の時間がつまらない、わからない」という子どもたちが増えています。
こうした、今日の問題点をさぐり、創造的な実践と理論をささえる自然科学教育の専門誌が「理科教室」です。
1958年創刊以来、編集委員は学校現場の教員によって構成され、現場での実践を大切にしながら、すべての子どもに保障すべき自然科学教育の内容を明らかにしようと編集にあたっています。
毎号、子どもがいきいきする授業づくりのための実践と理論、実験観察等の情報を提供しています。

 【目次】
●巻頭エッセイ 全国研究大会と私 長江 真也
●巻頭口絵 本州産クマゲラとブナ林 藤井 忠志
●ここがポイント!理科の授業 
 小学校3年 太陽とかげ 堀 雅敏
 小学校5年 メダカの誕生 内海 勝也
●実践記録 大学 どうして理科を勉強するの? 鈴木 邦夫
 実践記録を読む 岩﨑 敬道

●特集 子どもを理科好きにする授業
・主張 子どもと教師が楽しく学べる授業を! 箕輪 秀樹
・1 小2 自然から学ぶ子どもを育てよう 山﨑 美穂子
・2 小3 子どもを理科好きにする授業の実践 林 義人
・3 小4 みんなで!わかった!があるから楽しい授業 野末 淳
・4 小5 「ふしぎ」と「おどろき」を経験することで 吉田 学
・5 小6 「自分の考え」がもてる授業をつくる 佐々木 仁
・6 中学校 植物の仲間のふやし方 福井 信夫
・7 高校 論理的に思考することは楽しい!? 前川 拓也

●いきわく!物理 誰でも成功するモンキーハンティング実験! 驚異の10発10中の命中率!! 林 熙崇
●東京大会の議論を深めるために(1) 科教協全国研究大会東京大会運営委員会
●口絵解説 本州産クマゲラとブナ林 藤井 忠志
●読書室『生き物たちが先生だ』
●行ってみよう科学探険 福井県年縞博物館〜世界の水月湖年縞を展示する〜 北川 淳子
●読者のひろば
●理科サークル東西南北
●科教協だより「 日立でブラタ〇リ」 石井 登志夫
●教育情報 「教師不足の現状と今後に向けて」  興治 文子
●次号予告・編集後記













現在のカゴの中

商品数:0点

合計:0円

カゴの中を見る

商品カテゴリー

  • 当サイトについて
  • お問い合わせ
  • 特定商取引に関する法律

検索条件

商品カテゴリから選ぶ

商品名を入力

このページのTOPへ
Copyright(C)2010 メトロポリタンプレス All rights reserved.